色気のある女性を夢見て

色っぽい女性とはどのような女性か?というのはここ数年の自分の中でのテーマでした。小説の中にも色気のある女性が登場します。ほくろが色っぽいとか、しぐさが色っぽいなどと描かれていることがあり、それをマネすれば色っぽくなるかもしれない、と思うものの、なかなか思うようにはいきません。
残念なことに、私は胸も大きくないし、ウエストもそれほどくびれていません。体で色気を発するのはムリです。それはあきらめました。それなら、しぐさで色気を、と思うのですがどうしたらいいのか分かりません。髪をかきあげてみる、唇を半開きにしてみる、眠そうな目をしてみる、などというしぐさをしてみるといいのかも、と思うのですが、それをやっても、あまり色っぽくは見えないようです。
今さら、短いスカートをはいたり、体にフィットした服を着ても、わざとらしく見えるのでそれは嫌です。ここまで色気にこだわるのは、今まで一度も“色っぽい”と言われたことがなく、一度でいいから色っぽいと言われてみたいのです。でも、きっと色っぽく見られたい、と思っているうちは色気は出ないのでしょう。せめて、ガサツにならないように、女性らしいしぐさを心がけるようにしたいと思います。いつかきっと色っぽい女性に慣れる日がくることを夢見て。

むやみに攻撃してはいけないハチ

小学生の頃、ハチに刺されたことがあります。家の中で何かの箱の中に手を入れたら、ひどく熱いものに触れたような感覚があり、ハチが飛び出してきました。最初は何だか分からなかったのですが、ひどい痛みでハチに刺されたのだと分かりました。そのショックのせいか、痛みのせいか、その後どうしたのかはよく覚えていませんが、家族がいたと思うので、何かしらの対処をしてくれたのでしょう。その経験のせいか、ハチを見ると恐怖を覚えます。ハチに刺されると、本当に痛いです。私は痛かった、というだけですんだのですが、毒性が強いと呼吸困難や蕁麻疹なども引き起こすことがあるのですよね。怖いことです。
私が刺されたのは、不用意に箱の中に手を入れたせいで、ハチが攻撃をされたと思ったのでしょう。でも、その箱は私のものだったし、ハチが勝手に入っていただけのこと。その時は私に罪はないと思います。とはいっても、攻撃しなければ自分が大変な目にあうかもしれないのですから、刺すことは仕方ないですね。ハチも攻撃されなければ、刺されることはないようです。むやみに追い払ったりしないようにすることが大事ですね。刺されないためにも、ハチの巣には近寄らずに、そっとしておいてあげなければいけませんね。

日本語に感激してくれたアメリカ人

16歳の頃、アメリカにホームステイに行っていました。期間としては40日間という短い間でしたが、いろいろな経験をしました。まず最初に困ったのは英語です。英会話など習っていなかったので、最初は何をしゃべっているのかさっぱり分かりませんでした。それもみんな早口なので、ついていくのに精いっぱいの日々でした。でも、若いせいかすぐに話の内容は何となく分かるようになり、不安も徐々に消えていきました。さすがに電話は難しかったですけど。
最初のステイ先には私と同年代の女の子が一人。その友達が数人やってきて、よく遊んでいました。ある日、友達の一人が日本語が聞きたいと言い出したのです。私は持参していた文庫本を出して、読み始めました。3~4人の友達が聞いていたのですが、みんな真剣な顔で不思議そうに聞いています。とりあえず1ページだけ読んでおしまいにしようとしたら、もっと読んでほしいと促され、結局4ページほど読み聞かせたのです。読み終わった途端に拍手喝采。日本語は珍しいのでしょうね。その家ではホームステイの外人をよく預かるらしいのですが、日本人は初めてだったようです。何にそこまで感激してくれたのかは分かりませんが、とにかくうれしかったです。日本語を大切にしようと思いました。

怖いもの、悲しいこと

今までで、一番怖かった経験はなんですか?たくさんあり過ぎて決められない人もいるかもしれませんし、そもそも怖いものに順位をつけるのが憚られる人も多いかもしれませんね。私もそうです。恐怖に順位をつけてしまうと、じゃあ一位ではないものは怖くないのかと思ってしまうし、一位があるんだったら、二位以下は別に起きても平気なのかと考えると、そんなこともないし…という気持ちです。だから、「こっちの方がまし」と言うことは出来ないんですよね。マイナスの出来事って、順位づけられることじゃないんです。どちらかを選んだとしても、どっちも起きてしまうことだって、更に酷いものも追加されてしまうことだってあり得ますから…と、少なくとも私自身ではそう思っています。子どものころ、近所で火事が起きたのはとても怖かったです。同じ町内の家で、子ども会が一緒の人のおうちでした。学年も性別も違う子の家だったのと、死傷者もなく済んだので、不幸中の幸いでもあったのですが、二階建ての家の上まで燃え上がっている炎はとても怖かったです。風下の家にも火が飛んでいるのを、危なくない程度に離れた場所から見ていたとき、子どもながらに「あの子が集めていた本はどうなったのかな」とか「みんなの写真はどうなるんだろう」とか、ぼうっと現実味のないことを考えていました。あれは恐怖だったし、悲しみだったと思います。

ブームの過ぎたヘッドフォン

ヘッドフォンには、マイブームがあります。可愛いデザインのものをゲットして、毎日家でも通勤・通学の道でも使って、電車の中や待ち時間を楽しくしてくれるヘッドフォン。可愛いデザインのもの、人気のカラー、音質にこだわったものなど、コレクション感覚でたくさん集める人もいるようですね。私の場合、そこまでこだわったりはしないのですが、それでもたまにぐっとくるデザインのものに出会って、お気に入りになったりすると、ずっとそれを使ってしまいます。以前夢中になっていたけれど、最近新しいものを買ったので、しばらく使わないでおいたヘッドフォンがありました。決して壊れたわけではないんですけど、新しいものを熱心に使っていたので、ついつい放置ぎみになっていたんですよね。久しぶりに触ったら、白かったボディの一部が、黄色く変色してしまっていました。劣化なんでしょうか、日に当たるようなところには置いていなかったから、日焼けということはないと思うんですが、ショックでした。子どものころ、日向の部屋に置いておいたマンガ本の背表紙が、すべて薄い色に日焼けしてしまったショックを思いだし、保存状態をもっと徹底しなくてはいけないと身に沁みました。

美容師さんとの会話

美容院に行くと、色々話しかけてくれる美容師さんが多いですよね。よほど「話しかけないでくださいオーラ」を出しているお客さんか、よほど「話したくないですオーラ」を出している美容師さんでもない限り、ある程度会話があるものだと思います。人と人って、会話が盛り上がるかどうかはなかなか難しいものだと思いませんか。少なくとも、美容師さんの方は、「話しかけないでオーラ」を出しているお客さんには、声をかけていかなくちゃいけないと思っているというか、そういうものだという形になっている気がします。私はたまに読みかけの本を持参しているので、その続きが気になって仕方ないときは、自分の読書に入り込むタイミングがわからなくなってしまうので、放っておいてほしいときがあるんですよね。美容室に元々置いてある雑誌なんかもそうですが、気になっているものや読みたいものがあるときは、少し迷惑に感じてしまうこともあります。美容師さんは仕事をしているわけですから、私が読んでいるものをのぞき込んでいることはないんですけれど、なんてなく変な気持ちになってしまったり。例外があるとすれば、以前読んでいる本を訪ねられて、しぶしぶ答えたところ、その美容師さんもその作品の大ファンで、本の趣味がとてもよく似ていて、大盛り上がりしたことがあるときでしょうか。あれは楽しかったなーと思います。

母の本棚

実家に帰ると、必ず母の本棚を見に行きます。茶色の大きな本棚に、私の本が3分の1、妹の本が3分の1、そして母の本が残りの3分の1。読み終わるとすぐに古本屋に売ってしまう母の本は、あまり多くはありません。置いてあるのは、林真理子、向田邦子、小川洋子、などなど女性作家の本が多く、その他に圧倒的な量の猫の本。「猫びより」などの雑誌のバックナンバーから、猫の写真集、それからありとあらゆる猫とタイトルに入っている小説。かなりの猫好きです。
猫タイトルの本はいろいろあります。町田康さんの『猫にかまけて』、群ようこさんの『トラちゃん』、などの猫エッセイは王道で、若竹七海さんの『猫島ハウスの騒動』、柴田よしきさんの『猫探偵正太郎の冒険』などの猫ミステリー。タイトルには入っていませんが、ロバート・A・ハインラインの『夏への扉』などのSF小説。この本は、内容というよりもおそらく表紙に猫の後ろ姿のイラストが入っているから買ったのでしょう。
母の本棚を見ると、ずらっと並ぶ「猫」の文字に、ときどき目がチカチカするのですが、毎回新しい本が入っていて、それを探すのが面白いのです。猫の本って、こんなにたくさん出ているんだ、と嬉しい驚きがあります。

お酒

お酒は全然飲めません!!だった私が、最近、梅酒だったら何とか飲めるという事に気付きました。どのお酒も美味しく感じなかったので、私としては梅酒とはいえかなりの進歩です。でも、気がついたんです。梅酒より梅の実が美味しいことに・・・(笑)結局お酒飲めない私は、梅の実だけ心ゆくまで食べたい!!と思ったのです。売ってたんですよ~。梅の実だけのパックが・・・これにはびっくりしちゃいました(笑)買ったところは通販なんですが、5袋買ってしまいました(笑)買いすぎなんですけど・・。いいんです。便利な世の中になったことを実感しています(笑)通販でレアな本まで買ってしまうんですよ~。なかなかお店にない本ってありませんか?図書館探しても・・本屋さんでも見つからなくて、注文しても2週間くらいかかるんですよ~。その点、通販は3日で届きます(笑)時と場合と物にもよりますが・・通販大好きなんですよ。大好きな通販で購入した梅の実。お酒ってほどほどが一番いいんですよね?私は3粒で酔えますから、安上がりな女です(笑)梅の実で1人乾杯してます。これが程よくいい眠気がくるんですよ~。お試しあれ(笑)

ピザ

冷蔵庫に、明太マヨネーズがあって・・ゲームじゃなくて、リアルなピザが食べたくなったので、本格的な明太もちもちピザを作ることにしたんです(笑)ホームベーカリーに生地をこねこね練ってもらって、発酵もしてもらいました~。生地を取り出し、濡れ布巾をかけて寝かせます。でもせっかちな私は、いつもならここはさらっと飛ばしてやりますが・・寝かせている間にみたい本があったので読んでましたが、やっぱり生地が気になるんです。本に集中できませんでした。どんだけせっかちなんでしょうか?自分でも呆れちゃいます(笑)読書を切り上げて、台所へ行き少しだけ寝かせて置いた生地を伸ばします。とっても歪な形になってしまいました。これは性格が表れますと1人で思わず笑ってしまいました(笑)伸ばした生地に明太マヨネーズを塗りたくると・・おいしそうな予感がするんですよ~。お餅(もしかして去年の?)が余っていたので、細かく刻んで乗せてみました。冷蔵庫に残っていてネギも刻んでトッピングして・・これは絶対おいしいって確信しましたよ~。そして、高温マックスに予熱したオーブンへ。仕上げに刻みのりをもっさり散らしました。見た目が残念な出来上がりでしたが・・味は最高でした。和風ピザっておいしいんですよね~。ダイエットとかカロリーなんて、いつも気にしてるけど・・食べた後考えることにします~。おいしい誘惑にはいつも勝てない私です。