変わり者が教えてくれる人間という存在

昨日コンビニエンスストアで働く女性を主人公にした小説を読みました。小さな頃から社会の中で居心地の悪さを感じてきた彼女にとってコンビニでのバイトはライフスタイルの最も重要な居場所です。というよりもそこが生きる世界であり、バイトを軸に暮らしのスタイルが形成されていると言っても過言ではありません。そんな彼女に転機が訪れたのは職場で出会ったアクが強い男性の存在であり、それは今まで知る事のなかった新しい価値観を与えます。男性は友達にはなりたくないような嫌な奴なのですが、作品においてはシュールさと絶妙なユーモアを与えていました。主人公もまたキャラクター的要素が非常に辛かったため、この男女のやり取りは非常に面白く思わず笑ってしまうほどでした。
そんな斬新でユーモア溢れる作品からは他者から与えられる影響、またどんな生活をしていても社会というコミュニティに属している現実を改めて考えさせられました。そして誰かと比べて優位に立つことで劣等感を埋め、自分よりも劣っている者がいることで安心感を得るという人の弱さと滑稽さを感じました。職業や生き方で他者を判断してはいけないと頭では分かっていますが、実際は社会にどういう形で属しどんなライフスタイルを送っているかを誰しもが心のどこかで気にしており、判断基準にしているのではないでしょか。知能と限りない欲を持つ私達はもしかするとより生きやすくするがために、周囲の誰よりも優位に立つことを必死に考えているのかもしれません。それは綺麗ごとでは決して片付けられない人間の真の姿ではないかと学んだのでした。

本屋で手にした文芸誌

先日本屋の店頭で文芸誌のページをめくってみました。友達との待ち合わせまで時間があったため、近くにある書店に寄ってたまたま目にしたことがきっかけでした。今から数年前に面白そうな特集が組まれているものや、読み切りの短編ものを目的に何度か購入したことがありました。あれから年月が経っていたためか、文芸誌に触れたことはとても新鮮だったように感じます。いくつかの出版社から発行されており、掲載されている作品にもそれぞれの企業の個性が反映されているようでした。目次を見ていると今月号から始まる新しいエッセイや既に連載中の小説などが載っており、本好きな私には魅力が詰まった書籍だと感じました。また知っている小説家の名前も多数あったため、掲載されている作品をすべて網羅したという強い願望に駆られたものです。
さて文芸誌と言えば、新人賞という言葉が即座に頭に浮かぶためか、作家になる登竜門として小説家を目指す方々が応募する姿を想像したものです。私が手にした書籍にも賞の公募記事があり「この賞から今後活躍する作家が生まれるかも」という気持ちが沸き上がったのでした。読書好きな人も小説家を目指す人も手にする文芸誌。そこには夢とロマンと希望が詰め込まれていると感じました。