欧米化が進み、私達の食生活は大きく変わってきたように思えます。こうした時代背景からか、最近では健康についての書籍がブックストアの棚にたくさん並ぶようになりました。私も足を運んだ折にはこうした本を手に取ることも増え、興味深い内容のものは積極的に購入するようになりました。
先日友人の家で夕ご飯をご馳走になった時、一冊の本を紹介してくれました。彼女は料理上手で日頃から体にいい材料や献立について、本を通して学んでいるようです。そのためお手製の料理はどれも美味しくて野菜とタンパク質、糖質のバランスが抜群なのです。何よりも手が込んだものより簡単に作ることが出来るレシピをたくさん知っているので、おうちでおもてなしを受ける際に興味を引いた料理は必ずレシピを聞くようにしています。その甲斐もあって栄養バランスに富んだレパートリーが徐々に増えつつあります。
この日レコメンドしてくれた作品は「炭水化物の摂取」について書かれたものでした。年を取ると基礎代謝が低下してゆくため、自分の体に見合った食事をすることがより大切になってくるようです。その本にも年齢による体の変化に応じた炭水化物の摂り方が記されていました。白米は基より玄米や雑穀を取り入れること、一日の中で摂取する米やパンの目分量などの詳細が書かれていて、学ぶことがたくさんあると感じました。またお酒では赤ワインがいいようで、書籍で知ったのをいいことにこの日の晩餐でもたらふく飲み、気付いたら幾つものボトルが空いていたのでした。そして健康であることでこうした楽しい時間を過ごすことが出来ることを再確認し、これからも体と真摯に向き合って暮らしてゆこうと思いました。
Category Archives: 脳内散歩
学生時代から変わらない悩みもある
高校生の時に出会った幾つかの小説は私の心に強く刻まれています。思春期の真っただ中にあり、毎日様々な悩みが心に浮かび消えてゆくような不安定だったあの頃に出会った文学作品には格別な思いがあるのかもしれません。そのためかあれから年月が経った今でもあの頃手にした作家の小説を無性に欲することがあるのです。
先日一冊の本を読み終え活字を欲していたこともあり、家の近くにある図書館へ向かいました。とりあえずその時の気分に合った書籍を借りようと決め、館内の棚をくまなく眺めながら短編小説が収められた単行本を借りることにしました。それは学生の頃に読んで感銘を受けた女性作家が書いたものでした。病に冒された女性が登場する物語で、わがままだけどどこか人間味溢れる姿に共感したことを覚えています。そして彼女のように自分の感情を他者へぶつけることができたらどんなに清々しく生きる事ができるだろうと考えていたことを本棚の前でふと思い出したのでした。それは今でも考えていることでもあり、あの頃も昔も私の心はあまり変わっていないことに気付かされました。若かった私は、大人になったらもっと楽になっていて今抱えている悩みは全て解決していると考えていたけど、そんなに簡単なことではないことを長い年月を掛けて学んだと感じています。借りた本を読み進めながら当時の自分を振り返りつつもこれから先を見据えて歩んでゆこうと思ったのでした。
変わり者が教えてくれる人間という存在
昨日コンビニエンスストアで働く女性を主人公にした小説を読みました。小さな頃から社会の中で居心地の悪さを感じてきた彼女にとってコンビニでのバイトはライフスタイルの最も重要な居場所です。というよりもそこが生きる世界であり、バイトを軸に暮らしのスタイルが形成されていると言っても過言ではありません。そんな彼女に転機が訪れたのは職場で出会ったアクが強い男性の存在であり、それは今まで知る事のなかった新しい価値観を与えます。男性は友達にはなりたくないような嫌な奴なのですが、作品においてはシュールさと絶妙なユーモアを与えていました。主人公もまたキャラクター的要素が非常に辛かったため、この男女のやり取りは非常に面白く思わず笑ってしまうほどでした。
そんな斬新でユーモア溢れる作品からは他者から与えられる影響、またどんな生活をしていても社会というコミュニティに属している現実を改めて考えさせられました。そして誰かと比べて優位に立つことで劣等感を埋め、自分よりも劣っている者がいることで安心感を得るという人の弱さと滑稽さを感じました。職業や生き方で他者を判断してはいけないと頭では分かっていますが、実際は社会にどういう形で属しどんなライフスタイルを送っているかを誰しもが心のどこかで気にしており、判断基準にしているのではないでしょか。知能と限りない欲を持つ私達はもしかするとより生きやすくするがために、周囲の誰よりも優位に立つことを必死に考えているのかもしれません。それは綺麗ごとでは決して片付けられない人間の真の姿ではないかと学んだのでした。
暴れん坊が天使になるとき
図書館で、絵本の読み聞かせに参加しました。とは言っても、読んでもらう方です。親戚の子がその親と一緒に行く予定だったのですが、お母さんの体調が悪くなり、私がピンチヒッターに選ばれたのでした。
しかし、絵本ってすごいですね。それまでは散々騒ぎ、飛び回っていた三歳児が、ぴたりと大人しくなるのですもの。大きな目で司書さんがめくるページを凝視して、時々私に「あれは何々だよ」「面白いね」などと話しかけてきます。そのときの、いかにも「発見した!」というような嬉しそうな顔ったら、暴れん坊と化しているときばかり見ていた私にとっては、まるで天使のように感じられました。
ただ、後ほど子供を送るついでにお母さんに報告したところ「それは運が良かったね」と笑われました。話の内容が興味ないもののときは、読んでもらっている最中もうろうろしているのですって。そうか、今日のはたらく車や動物が、その子にとってはとても楽しいものだったのですね。もしこれがお姫様のお話だったら、もっと様子が違ったのかしら。とりあえずは、今度我が家に遊びに来るときのために、好きそうな絵本を用意しておこうと思います。そうしたら、暴れん坊にならないものね。
触れる写真集ってどうでしょう
シールで遊べたり、飛び出したり、布製でマスコットがついていたり、子供の絵本はいろいろな工夫がされていますよね。それを見ていたらふと、触れる写真集があってもいいのではないか、と思いました。たとえば猫の写真の一部がふわふわになっているとか、建物の一部にタイルや木が使われているとか、どうでしょう。もちろん実物とは違うわけですが、なんとなく、見るだけよりも身近に感じませんか。
ただ、コストとか本の重量とかの問題は出てきますよね。でも今の日本の技術ならば、きっとできるはずです。もしかしたら、もうどこかにあったりして。それならば、いつか出会える日を楽しみにしています。そういえば以前、香りがついた雑誌というのもあった気がしているのですが、こうした画期的なものがどんどん増えていけば、出版業界にも新たな道が開けるかもしれません。
それにしても、触れる動物写真集があったら、絶対に延々撫ぜ続けてしまうと思います。視覚でも感覚でも楽しめるなんて、とても素敵ですもの。ボタンを押したら声が出るとかしたら最高かもしれない……とここまで考えて、それならいっそロボットとかぬいぐるみでいいんじゃないか、と思い始めました。難しい問題ですね。
迷った心が道を見つける時
もし自分の人生や将来に不安を感じたら、どうするでしょう。私はこの間までずっと、自己啓発本を読んできました。だからその手の本は、棚に一杯並んでいます。しかしその背表紙を見ても、内容がさっぱり思いだせないものもあるのですよね。しっかり読んでいないわけではありません。結局他人の意見は、その人独自のものでしかないからです。
そう気づいた時、私は自己啓発はやめました。それよりも小説や漫画を読んだり映画を見たりして、憧れの人を作るほうがずっと心の支えになるのです。あの人のように生きたい、あの人に恥じない暮らしをしたい、と思うと、自然に背筋が伸びるでしょう?少なくとも、私はそうでした。しかもその方が、ずっと心に残るのですよ。
もちろん、元気になる方法は人それぞれなので、自分にとって一番負担にならなくて、効果があるものを選べばいいと思います。ただうまくいかないで悩んでいる人は、小説や漫画を読んでみるのもありだぞ、と教えてあげたいですね。家にある作品を再読するのだっていいでしょう。読む時期が違えば、新しいことを見つけられるものです。心を震わせるために、小説や漫画などの創作物は、存在しているのだと確信しています。
動物の癒し効果は本でも十分
最近、動物の飼い主エッセイのような漫画ばかり、続けて読んでいます。犬や猫はほんと自由でかわいくて、面白いですよね。たいていどの子も夢中になるものは同じもの、おやつやおもちゃなんですが、やっぱりそれぞれ性格が違うので、個性があるんだなあと思いました。そう言えば私の知人の愛犬は、臆病で、自宅近所の橋が渡れないんですって。足元が金網になっていて、下が見えるからというのですが……そんな子に会ったのは、初めてでした。
動物エッセイだと、そういうちょっと変わったことがフォーカスされていますから、それも面白いと感じる理由でしょう。あとは当然、絵が可愛いです。リアリティのない犬や猫は、ぬいぐるみのような愛らしさで、内容も相まって、和みと癒しを与えてくれます。日常生活でささくれてしまった心を、ほっと包み込んでくれるのです。
はらはらどきどきする作品は、心が元気ではないと、なかなか読む勇気がわいてきません。でも動物エッセイは、楽しい時も落ち込んでいる時も、病気で弱っている時でも、いつでも読めます。いつも私の傍にいて、それこそペットのように寄り添ってくれるのです。ぬいぐるみを抱えながら、私は今後も、これらの作品を読み続けていくのでしょうね。
情熱は時を超えても色あせない
この間、アンティークの植物図鑑というものを始めて見ました。写真のない時代なので、中身は全部イラストです。ああいうのを、ボタニカルアートというのでしょうね。細かく丁寧に描かれたイラストは、図鑑の内容というよりは一枚の絵画のようで、それは美しいものでした。いったいどんな繊細な方が、これを描いていたのでしょう。生きる時代が違うので逢うことは叶いませんが、夢膨らませて想像してしまいます。
同時に素晴らしいのは、この図鑑をここまで見事な保存状態で管理していた、持ち主の方です。だってゆうに百年は、この世に存在していたのですよ。もし置いてある場所が悪ければ、カビが生えたり色あせたりしていても、不思議はありません。それがあの見事な発色……。専門的なことはわかりませんが、持ち主さんの愛情は、確かに感じ取れたと思います。
本を愛する人の想いは、いつの時代でも、変わらずそこにあり続けるのでしょう。曰く、素晴らしい作品は、どうあっても後世に残したいという情熱です。今は電子機器が発達し、データを残すのはそれほど難しくはないけれども、当時の人にとっては大変なことだったでしょうに……本当に、芸術を大切にするその心意気には、頭が下がります。
かけがえのない宝物
先日夜遅く「どうしてもあの本が読みたい!」と唐突に思いました。ですが、その題名も作者も思いだせません。記憶にあるのは、ストーリーと表紙のデザイン、そして友人に貸したということのみです。すぐにでも連絡をして聞きたかったけれど、さすがに夜更けは失礼と思い、我慢して布団に入り、翌朝、さっそく彼女に連絡を取りました。
相変わらず題名などは思いだせていなかったので「私が貸してる本、読みたいんだけど」と言ってみると「ああ、ちょうどそっちに行く用事があるから、ついでに返しに行くよ」とのこと。なんて幸運なんでしょう。題がわかれば、昨日の内に電子書籍で買ってしまっていたでしょうね。そのくらいすぐにでも、読みたかったんです。
このように「どうしても今、この作品じゃなくちゃ嫌だ」という時ってありますよね。そういう時は、他にも読んでない物や、面白い話はいくらもあるのに、ぜったいにそれでなくてはダメなんです。代理が聞かないという意味で、まるで家族のように親密な存在だなあと思ったりもします。本というのは私にとってそれほど親密で、大切なものだということでもあるでしょう。代えがきかないものは、ずっとずっと、大事にしていかなくてはなりませんね。
本、ときどき破壊神
この間友人が、映画のパンフレットをごっそり手放したと言っていました。作品を見た記念にと、映画館に行くたびに購入していたようなのですが、いい加減押入れの底が抜けそうになってきたから、売りに出したのだそうです。あれは公開時にしか販売されませんから、あとからその作品を知った人やファンの方にとっては、嬉しいものでしょうね。かくいう私も、DVDになってから知った作品のパンフレットを、探しまわったことがあります。
しかし、押入れの底が抜けるって、どれほどの重さなのでしょう。友人は「古い家だから、もともと壊れかかっていたんだよ」と言っていましたけれど、それにしてもすごいと思います。読書好きの我が家ですら、本棚の棚が傾いたことしかありませんよ。それは気付いたら、いつのまにか斜めになっていました。隙間なく、それこそパズルのように書籍を詰め込んでいたのが原因でしょう。
ただそうやってしまい込んでしまうと、数は入るのですが、取り出すのも大変です。結果、そこにあるものはあまり手に取らなくなるので、やはり適度な数に留めておくのがいいですね。できることなら壁全部を作りつけの棚にして、全体が見まわせるようにできればいいなあと、もう何年も思っています。