泊まれる図書館という言葉を聞いて、心がときめいています。本に囲まれた生活、一日中、他のことは考えずに読書三昧というのは、本好きな人にとっては憧れですよね。そういえば先日、作家さんの仕事部屋を見る機会がったのですが、すごかったですよ。その方の部屋は、周囲にぐるりと書棚があるんです。もちろん中にはびっしりと、自著や資料らしきものが詰まっています。好きこそものの上手なれということわざがありますが、まさにそれを地でいっているのだろうな、と感じました。
私も本に囲まれていたら、作家さんたちのように、なにか素晴らしい発想が生まれるかしら。思ったけれど、様々なストーリーに夢を刺激され、心が癒されるだけでも十分素敵なことですよね。なかなかの人気で、予約はだいぶ先まで埋まっていると聞きますが、いつか機会があったらぜひ、泊まれる図書館に行ってみたいです。
でもそこまでの道のりにも、愛読書は持参するんだろうな、と想像しています。鞄の中にはいつも一冊、遠出する時は二冊。タブレットやスマホで多くの文章が読めるようになった今でも、昔からの習慣は変わりません。「だからあなたは鞄が重いんだよ」と、親しい人にはよく笑われています。
Category Archives: 本屋へ行こう
ダーリン一冊、持ち帰り
この間、久しぶりに大きな書店を訪れました。欲しい本はなんでもインターネットで買えますが、そのときは目的のものがあったというよりは、ただたくさんの表紙を見て、気分転換したかったのです。広い店内を適当にぶらぶらと歩き、気になったものを手に取って立ち読みして、疲れたら近くのカフェでひと休み。その間に、さっき見た本を購入しようか考えて、結局最後には、それを持ってレジに並びました。まさに理想通り、素敵な休日です。
自宅に帰って、買った本を袋から取り出すと、なんか急に、それが「自分の物」になった実感がわきました。ただそれは同時に、どきどきときめく気持ちが薄れてしまうことでもあります。内容は楽しみなのですよ。でも新しいものを手に入れて感動が、もっとほっこりしたものになるというか……なかなかうまく表現できませんが、そんな感じなのです。
その後はちょっと忙しかったので、ページをめくることができたのは就寝間際になりました。しかしここで読み始めてしまうと、寝不足確定。とりあえず開いただけですぐ閉じて、読書は翌日までお預けです。しっかり眠って体力を蓄えて。その方が内容もちゃんと読み込めますからね。読書にだって、健康第一なのです。
新装版で安心読書
友人が、お気に入りの漫画が再販されたと喜んでいました。昔のバージョンも持っているのだけれど、何度も読んできたから、もうぼろぼろになってしまったんですって。そこに新装版の販売ですから、それは嬉しいでしょう。今度からはページをめくっても壊れる心配のないこちらを、読み込んでいくと言っていましたよ。
正直に言えば、内容が変わらない新装版は、すでに古い作品を知っている読者にとって、あまり目新しいところはないわけです。「同じの持ってるから、今回は買わないでおこう」という人も多いでしょう。しかし私も友人同様、つい購入してしまうのですよね。昔のは日焼けしちゃってるし……表紙の絵が違うし、などなど、もちろん自分なりの理由はつけますよ。そして新しいのを買ったところで、古い物も手放しません。結果、書棚には同じ題名のものが二冊並ぶことになります。
私は友人のお気に入りを持っていないので、この機会にぜひ購入しようと思っています。面白いとは聞いていたけれど絶版で、どうしようもなかったのです。続々と出版されるらしいから楽しみだなあ。しばらくの間は、これを楽しみに日々の生活を頑張っていきましょう。欲しいものがあれば、何をやるにも俄然力が沸いてきます。
ビーズが繋ぐ娘との時間
知り合いが嬉しそうに話してくれたのですが、娘さんが、ビーズアクセサリーを作ってくれたそうです。彼女はもともと、手作業大好きで、ビーズの本もたくさん持っています。しかし娘さんは今まで、その作り方を見ただけで「こんなの作れない」と難色を示していたのだとか。でもその日はとてもやる気になって、数時間も集中作業。そして完成品とともに、「ママに早めの誕生日プレゼント」って言ってくれたのですって。これは親として、とっても嬉しいことですよね!
ただ残念ながら、初めて作ったアクセサリーはちょっと止めかたが弱かったらしく、数日毎日つけていたら、根元からばらばらになってしまったのだとか……。作り方に書かれている通りにやっても、こうした事はある物です。でも知り合いは、大事なのは、これを作ってくれたという愛情、と言っていました。今はこっそり作り直して、使っているそうです。
嘘をつくのは本当はいけないことだけど、相手を優しく包み込む場合は、ありですよね。今度からは一緒に、ビーズ雑誌を読めるかも、と満面の笑みを見せていました。ということは、私は彼女に、手作りアクセサリーの本をプレゼントするのがいいでしょうか。さっそく書店に行ってきます。
突然届いた図書カード
先日、出版社から突然、封筒が届きました。しかし、私が買い続けている、お気に入りのコミックスを出しているところというのはすぐわかったのですが、ここから連絡がくる意味がわかりません。とりあえず何度見ても宛名が私ですし、封筒もしっかりした会社のものだったので、詐欺とはかないだろうと思って開封したら、中に図書カードが入っていました。
抽選に応募はしていないし、どうして……としばらく悩み、やっと気付いたのが、アンケートはがきのこと。新刊コミックスを買うと、中に感想を送るはがきが入っていますよね。それでたしか、抽選に当たった何名かに、何かを送るという記載があった気がしたのです。たぶんそれが、当選したのでしょう。前友達が雑誌のアンケートを送ったら抽選に当たったと言っていましたが、こういうのって確率高いのでしょうか。
どんな理由でも図書カードはありがたいので、さっそくお財布にしまっておきました。コミックスの表紙が描かれてている素敵なものですが、もったいないととっておかずに、次の本の軍資金にする予定です。そうすれば、作家さんの応援に繋がりますものね。出版社からいただいた図書カードで、その会社が出している作品を買うのって、なんかとても循環している気がします。
全ての本にわけへだてない愛を
私の友人に、漫画をいっさい読まない子がいます。祖母のように「コマがいっぱいあるから、読む順番がわからない」というわけではないのですよ。意図的に、コミックスだけ読書から外しているのです。そのかわり、小説や新書、テキストなどはたくさん読んでいます。
そんな彼女に以前、どうして漫画だけ受け入れられないのかと聞いてみたのですが……「絵があるから」と言われてしまい、驚きましたね。「絵があるからわかりやすくて面白いのに!」「かっこいい登場人物に夢中になれるのに」などなど……私としては言いたいことはたくさんありました。でもその長所が苦手と言っている人の地雷を踏みぬいても、無理やり考えを押し付けても、いけませんからね。あえて口を閉ざしした。
しかしそうかと思えば、文章を読むのが苦手だから、小説は読まないと言う人もいるので、本当に十人十色だなあとは感じています。学校の勉強ならば、それでも頑張りなさいと言わざるを得ませんが、趣味の読書なら、仕方無いですよね。ただ漫画も小説も愛している私からすると、それを手に取る勇気さえあれば、もっともっと面白い作品に出会えるのに、勿体ないなあと感じてしまいます。
本を模したアイテムに見惚れた日
最近読書好きの友人が、本のような外装のものを集めています。古い書物を模した入れ物に入ったチョコレートや、書棚に並べても違和感のない小物入れ、何枚もページがあるメッセージカードなど、探すといろいろあるのですね。その中で私が一番気に入ったのは、中世にあったような革表紙の本をしているポシェットです。彼女がそれを持って現れたとき、挨拶をするより先に、そのポシェットに見入ってしまいました。
友人も私と同じく一目惚れで、ちょっと高かったけれど、迷わず購入したそうです。そのかばんの中から実物の本を取り出す姿は、面白い以外の何物でもありません。笑ってしまうという意味ではなく、興味深く目を引くということですよ。私も欲しい!と思ったのですが、残念ながら今は売り切れのよう……再販があるのかないのか。似た物を探したほうがいいかしら。
彼女はいつもこうして画期的な物を見せてくれるので、会うのが楽しみです。今度は何を持ってくるだろうと、どきどきします。私もなにか、驚かせることができたらいいのだけれど。ジャンルが被るといけませんから、児童書に出てくるキャラクターのマスコットとか、買ってみようかしら。子供がいる友人は、きっとわかってくれるでしょう。
その瞬間が宝物
美味しい物を食べて言葉を失うことがありますが、素敵な本を読んでも同じ状態になるのだと、初めて知りました。特に変わったところのない家族が話しているだけのシーンなのに、無言でページを閉じて抱きしめてしまうほど、愛おしいと感じたのです。たぶん自分の精神状態も関係していると考えれば、たとえば一週間後に同じものを見ても、ここまでにはならないかもしれません。でも私にとってあの瞬間は、確かに宝物でした。
たった一瞬がその後ずっと記憶に残る、こんな経験は他にもあります。それは親戚の赤ちゃんが生まれたとき、その子が私の指を握ってくれたことです。この紅葉のように小さな手のひらもいずれ大きくなるのだと考えると、なぜか急に胸が熱くなりました。そうです、このように感極まるときは、いつだって突然なのです。
あの子ももう幼稚園に入り、ずいぶんわんぱく小僧に育ちました。そういえば誕生日が近いから、また絵本を選ばなくては。ゲームはいずれ、勧めなくても手にするでしょうから、彼が興味を示すまではと、絵本を送り続けているのですよ。飛行機が好きなので、図鑑にしようかしら。手頃なものがあるといいのだけれど……今度書店に行って、探してみましょう。
刺激が欲しい時は本屋に行こう
先日友達と、「最近本屋さんに行かなくなったね」と話しました。インターネットでぽんっとクリックすれば、電子書籍が読めたり、通販を注文できる時代です。そうなればどうしたって、わざわざ暑い中、または寒い中外へ出て行く気はしなくなってしまいますよね。
ただ通販は、欲しい物を見つけるのは簡単なのですが、「何があるかなんとなく見たい」という場合は不向きだと思います。いわゆるウィンドウショッピングができないのです。もちろん、リンクを辿って商品画面を巡り、面白そうなものを見つけることはできますよ。でもそれって「この本を買った人が好きな傾向」だったり「新刊案内」だったりと、大体一度購入した作品に関わるか、向こうがお勧めと判断したものを見ているにすぎないんです。普段の自分なら読まないけれど、なんとなく惹かれて買っちゃうということが、実際の店舗に比べて少ないと思います。
それは節約になるけれど、刺激が欲しい時は物足りないと思ってしまうんですよね。そうなるとやはり、便利を手放して暑さ寒さの中でも、書店に足を運びたくなります。ふらふら見て回って衝動買いをして、自分なりに当たりはずれを味わって、喜んだり残念がったりも、たまにはいいものです。
謎の本選びで開運
いつだったかのお正月あけ、「福袋を配った図書館がある」と聞いたのを思い出しました。司書さんが、子供や大人などの対象ごとにお勧めの本を袋に詰めて、まとめて貸し出すのですって。借りる人は題名はわからず「小説」とか「ノンフィクション」などのカテゴリーだけがわかる仕組みです。なんて面白い発想なのでしょう。
そういえば、書店やDVDショップでも、題名を隠して販売するという試みが行われているところがあるそうです。DVDには「これはこんなお話です」という実に端的な説明が書かれていますが、書籍の場合はまったく、なんのヒントもありません。まさに運試し、くじのようなものです。私は一度こういうタイプのお店で買ったことがありますが、袋を開封する時のドキドキ感はすごかったですね。
しかも買ったらやっぱり、もったいないから中身を読むじゃないですか。自分では選ばないタイプの話だったのですが、それを読んだことにより、新たな世界がぱっと開けた感じがしました。以来、読書のジャンルの幅が広がったので、私にとってこの謎の本選びは、とても良いことだったと思います。なかなか行われているものではないけれど、またどこかで見かけたら、ぜひチャレンジしてみたいですね。