先日、恋愛小説好きの友人とおすすめの小説を紹介しあう会を開き、盛り上がりすぎて終電を逃しました(笑)日頃タクシーに乗ることはないのですが、さすがに電車もないし、夜道を歩くのも危ないかなと思い久しぶりタクシーを利用しました。最近のタクシーは液晶モニターが付いていて、そこで動画のコマーシャルが流れているんですね。物珍しさで移動中、思わずずっと見てしまいました(笑)
CMの内容は、経営者向けのもの、会社向けの内容がほとんどで、タクシーの利用者層に合わせているのかな?と感じました。そういえば、タクシーの広告って今までシートに吊るされたケース入れらたリーフレット型のものが主流でしたよね。あれって今でもあるんですかね?あれ、下半分がケースで見えなくて、上半分で興味を示すようなキャッチコピーがついていて思わず手が伸びそうになったのを覚えています。「痩せたくない人は見ないでください」とかそういう感じのやつ。広告の内容も事業者向けではなく、コンプレックス系というかダイエットや薄毛、脱毛とかの個人向けが多かった記憶があります。時代が変われば広告も変わるんでしょうか。
あとは窓にステッカーが貼ってあるタイプの広告も町中で見かけたことがあります。私が見たのは某人気漫画のステッカーでした。インパクトがあって思わず目がいってしまいました。広告は見られてなんぼだと思うから、なるべく効果が出るように考えられて作られているのが興味深かったです。
Author Archives: admin
手書きの楽しさ
現代はパソコン、ワープロなんていう便利なものがあるから、何か文章を書くにしても気軽に挑戦することができますよね。パソコンなどがなかった時代は、紙に筆記用具を使って手書きで文章を書いていたわけですが…大幅に修正するとなるとめちゃくちゃ大変だったんだろうなあって。言われてみたら、小学生のころ、原稿用紙に読書感想文やら今学期の目標やら色々書かされていたけど、あ、ここ削りたいなって思ったとき、消しゴムを使ってぶわーって消す作業がなかなか大変だったのを覚えています。一文字二文字ならいいんだけど、何行もまとめて消すと、原稿用紙がくしゃっとなったり、きれいに消えきれなくて汚くなったり。パソコンだったら、いらないと思ったところを選択してBackSpaceキー一つでぱっと消せますし、章の入れ替え、文章の挿入や加筆もらくらくです。
でも楽だからといって適当に何も考えず書くんじゃなくて、たまには紙で書く慎重さをあじわいたくてノートに文章を書いたりすることがあります。別に失敗したからどうってことはないんですが、妙な緊張感があって楽しいです。それに、今もう手書きの文字を書く機会がぐっと減ったので、たまにペンを持って文章を書くのも悪くないななんて思ったりします。
心に素敵な物語を
基本的に小説は読む方が好きです。でも、好きが講じてたまに自分でも書きたい!!という欲が湧いたりもします。お気に入りの音楽を聞いたり、町中で見たかけた人と人とのちょっとしたやり取りを見て、あ!いいなと脳内にストーリーが浮かんだ時なんかは忘れないうちにメモを取って、なんとなくのプロットを立てて…。
ここまではできるんですよ。こういうワンシーンを書きたい!っていうのはすぐに浮かぶけどそれを一本のお話にしようとするとなかなか難しい。ワンシーンに絞った超短編とかでもいいんでしょうけど、なぜか欲張ってもっとしっかりストーリーにしたい!とかってなってしまって…結局そのまま書かず(笑)なんてことがよくあります。
もしかして設定魔なのかな?人物像や舞台、世界設定なんかを細かく考えるのは好きなんですけど、それをうまくまとめられない。せっかく心に浮かんだ情熱を形にしたいんだけど、どうせ形にするのならちゃんとしよう、そんなこと言ってたらいつまでたっても仕上がらないから短くてもいいから書こう…と心が揺れてしまいます(笑)読者は自分なんだし気張らず思いのまま自由に書こうとは思うんですけどね。どうも完璧を求めてしまう自分もいてなかなか…。そうだ、短編集を作るのも悪くない。まずは気楽にね。
リラックスできる読書環境
読書する時はできるだけリラックスしたいものです。リラックスとはそもそも、交感神経より副交感神経が優位にあることいいます。リラックスできてない状態で読書しても、集中できず、目が文字を追っているだけで内容が頭に入らないなんてこともあったりしますよね。読書環境、大事です。ぜひ、読書環境を整えて、質の良い読書を。
個人的には静かな夜にアロマオイルを炊いて読書するのが大好きです。リラックスできるアロマオイルは多数あるかと思いますが、やっぱりラベンダーがいいですね。ハーブだけど華やかで清潔感のある香りはリラックするのにはもってこいです。ラベンダーの精油の効能としても、副交感神経を優位にさせる働きがあるので理にかなっています。あとはハーブよりエキゾチックな香りがいいなというときはサンダルウッドでしょうか。サンダルウッドにも緊張や不安を抑える効果があるようです。寺院などのお香を思わせる匂いがなんとも心を落ち着かせてくれます。
目が悪くならない程度に部屋をほの暗くして、温かみのあるランプの光とアロマの香りを楽しみながら読書するのは格別です。一つ問題点があるとしたら…それはリラックスしすぎて眠気が襲ってくることでしょうか(笑)
本の帯に心を奪われて
私が何か本を探すとき、大体はまずタイトルに惹かれて一冊手に取ります。それから帯や裏表紙のあらすじに目を通し、挿絵があるならば軽くパラパラと捲る。そうして購入するかどうか決めることが多いです。しかし十年以上も前に一度だけ、タイトルよりも帯に吸い寄せられるように思わず買ってしまった本があります。その本はどうやらシリーズものの二巻目、あらすじを読むと絶対に難しそうな内容。けれども、どうしても帯に書かれた一言が気になってしまい、すぐに購入を決めました。
普通帯には、読者が読みたくなるようなかいつまんだ掲載内容やちょっとしたあらすじだとか、先だって読んだ人の差し障りない感想とか、何の賞を取ったとか、そういうものが書かれているという印象しかなかった私には、そのただ一言があまりにも衝撃的でした。書かれている情報が簡潔であるため、想像力は膨らみます。一見すると希望に満ちたその言葉が、物語にどう影響を及ぼすのか。本を読み終わた後、改めて帯を噛み締めてみると、作中で使われている言葉ではないのに、本当に物語を象徴する一言でした。丁寧に紡がれた、作品の言葉の力の凄さを感じさせられた瞬間です。
帯から出会ったこの本は今でも大切にしています。この本をきっかけに、本を探す時は、帯も意識するようになりました♪
生活の中に楽しみを
皆さんは毎日の生活の中で楽しみってありますか?疲れた日のご褒美コンビニスイーツ、好きな小説を持ってゆっくり半身浴、人によっていろんな楽しみがありそうですよね。
私の最近のお楽しみには寝る前に短編集の1タイトルを1つだけ読むことです。数十ページほどなのですぐに読めますし、次のタイトルも読みたくはなりますが続きが気になって読むのを辞められないということもありません。1つの物語を読み終えた満足感がしっかりあって、寝る前読書には最適です。
1冊に5~7つほど短編が入っているのでだいたい1週間に1冊ですね。今読んでる短編集はシリーズものなのでひと月は持ちそうです。
その間にじっくり時間をかけて読む長編小説を見繕おうと思います♪
またコロナの新規感染者数がすごい勢いで増えていっているのでしばらくは部屋の片づけしたりゆっくり本を読んだりかな。
お休みの日にはガッツリお料理なんかもいいかも。弱火でゆーっくり長時間煮込んだビーフシチュー、お気に入りのお皿。ちょっと良いワインも用意して。お洒落雑誌に載っているようなディナーをお家で再現してみるのも楽しそうですよね。なかなか外出が難しいのでお家の中で満足できる過ごし方をこれからも探していきたいと思います。
激痛マッサージでリフレッシュしたい
こないだテレビで日本一痛いマッサージ店っていうのを見ました。演者の方が悲鳴上げてバタバタ暴れるほど激痛みたいなのですが1回の施術で可動域がアップし身体がとっても軽くなるんだそう。テレビだし、本当かなぁ大袈裟なんじゃ??なんて思いつつ、興味津々な私(笑)毎日寒くて身体が強張るのか全身がカチコチです。小説読んでると余計に身体が固まって特に肩こりが酷いです。ゆっくりお風呂に浸かって温まるとふにゃぁと溶けていう感じがするのですがその効果は数時間だけですね。次の日にはもうカチコチです。
痛いのは少し怖いけど…気持ちいだけのマッサージより“効いてる”って感じがして良さそうですよね。たまにあまりの気持ち良さに寝ちゃってなんかもったいなく感じることがあって(笑)施術中は激痛なんだけど、終わったら全然痛くなくてスッキリ身体が軽い!っていうの体験してみたいなって思いました。
特に興味あるのは肩甲骨剥がしと小顔矯正。どちらも演者さんが体験されていたのですが本気で痛そう…多分演技じゃないと思います。でも寒くて縮こまってるこの身体を正しい姿勢にしたいんですよね。小顔についてはやっぱり女の子なので憧れがあります(笑)
お試しコースくらいなら行けないかなぁ。
英語を勉強する友人
友人が本格的に英語の勉強を始めました。世の中がもう少し落ち着いたらフランスに行きたいそうです。それならフランス語では?と思ったのですが向こうはけっこう英語が通じるらしく、また彼女はフランス語は全く未知の世界。英語とは文法も違うようで独学で一から勉強することは難しいので英語を極めることにしたそうです。それに一番行きたいのはフランスですが他にも行きたい国があるみたいですし、英語が聞き取れる・話せるってなったら絶対便利ですもんね。私も外国人に道を訊かれた時とか案内できるくらい英語できるようになりたいなぁ。
そんな彼女と先日一緒に本屋さんに行って参考書を見てきました。本屋が好きなので私は付き添いでwしかし色んな参考書があるのですね。TOEICや英検の勉強に向けたもの、日常英会話や、ビジネス用、旅行用…目的や自分のレベルに合わせて何種類もあって驚きました。彼女の場合は試験は特に考えてないようでとにかく実用性重視。気になるタイトルを片っ端から手に取ってパラパラ確認しながら絞っていって最終的には1冊に決めていました。「絶対使える英語のパターン〇〇選」みたいな感じでこれさえ完璧に暗記すれば英会話が充実しそうな1冊。またリスニングがDLできる仕様になっていてこれから毎日聴くと息巻いていました。
私も一緒に勉強しないか誘われましたが今はまだ読みたい本がたくさんあるので勉強する時間よりは読書タイムかな。
衣替えついでに断捨離を!
急に寒くなってそろそろ衣替えの時期ですね。夏服をしまうついでにこの夏一度も着なかったものは処分・逆にこれから出す冬服で去年から好みが変わってしまったものも処分しようと思います。断捨離は衣替えのついでにやった方がスムーズにできそうですよね。
もうすでに何着か秋冬服を買ってしまっているので、それから去年のものを出すとなるとスペースが厳しそうです。秋冬服は可愛くて大好きなのですは本当にかさばるのでやっかいですよね(汗)目標は秋冬服・春夏服、7着ずつ捨てる!微妙な数字なのは本当は10着と言いたいところだけどひよってしまった自分です(笑)5着だと少ないかなってw
最近、ファッション雑誌を読んでいなかったので明日は本屋さんでファッション雑誌を買って念入りに流行と着回し術を勉強してから断捨離衣替えに挑みたいと思います!収納術が載ってる雑誌も欲しいなぁ。押し入れスッキリしたら気持ち良し色々取り出すのにも便利ですよね。なんて言って本を買っただけで満足しないように気をつけます!フリじゃないですよwwしっかりイメトレして、ゴミ袋も多めに準備し、週末はしっかり行います!勢いで本や雑誌も仕分けしたいな。全部できたらくったくたになっていると思うのでその時は頑張ったご褒美に宅配ピザか宅配お寿司なんていいかも。これでモチベアップです
オマケの本はあなどれない
秋になってきました。食欲の秋、スポーツの秋、そして読書の秋。秋はすごしやすい気候で、いろいろな楽しみが増える季節。私はこの期間になると、とあるハンバーガー屋で玉子がメインのバーガーを食べるのが好きです(笑)
読書の秋じゃないのか~とつっこまれるかもしれませんが、実は子供向けのおもちゃというのでしょうか、とあるセットにオマケがついてくるのですが、今年は絵本や図鑑がついてくるようです。この本シリーズは人気があってすぐに売り切れになるほど評判が良いのです。今回は季節限定のバーガーは諦めて(笑)、本のオマケをもらうことにしました。
2冊でているのですが、どっちもゲットしちゃいました。小さい本を読みながら、食欲を満たす。う~ん秋を満喫しています。こんなちいさい秋の楽しみ方も良いですよね。ちまちまこの本のシリーズは集めていて、一気に読み直しをしてみました。なかなか読み応えがあるものが多く、一週間かけてゆっくりと読みました。結構この本のファンの人って多いんじゃないかな?お気に入りのは二冊もっていたりします。
図鑑系は勉強にもなって、自分の知的好奇心をくすぐってくれますし、絵本系は物語に引き込まれて豊かな想像の世界へ飛び立てます。こんな良質な本がオマケで楽しめるなんて、すごい世の中になったよなぁと思ったのでした。