先日東京美術館で開催されているゴッホ展に行って参りました。
なんだかんだゴッホの作品を間近に見る機会はありませんでしたし、ほかにもゴッホと懇意にしていた画家たちの作品や、ゴッホ兄弟や家族が集めた絵画、手紙などが展示されるとあれば、これは見に行かなくては……!と早々にチケットを予約した次第です。
ちなみに私は平日の午前中に向かったのですが、すでに多くの人が来館しておりその人気具合を目の当たりにしました。
ゴッホの人物像と聞いて思い浮かぶのは「死後に功績が認められた」だとか、「思い人の父親の前で耳を削いだ」だとか、「心を病んで自害した」とかそんな話だと思います。
私も小学生の頃に図工の先生からその「有名な部分」の話を聞かされたのが印象的で、よく覚えています。
でも、なんでそうなったのか、バックグラウンドについて気にかけたことはあまりありませんでした。
しかし、今回の展示でやっとフィンセント・ファン・ゴッホの歴史について正しく知ることができたのです。
今回の展示には「家族がつないだ画家の夢」というサブタイトルが付いており、ゴッホ亡き後も彼の功績を世に残すために尽力した弟や義理の妹、甥に関する解説も多く展示されており、今まで知ることのなかった歴史を知ることができた点についてもとても有意義でした。
余談ですが、平日は少し安かったこともあり音声ガイドのセットでチケットを購入したのですが、音声ガイドでしか解説がされない内容も聞くことができたので非常におすすめです。
さて、先述したとおり本展示ではゴッホが集めた絵画やスクラップなども展示されていたのですが、そこから知ることができたのは、絵画を独学で学んでいた彼の努力の証。
敬愛していたミレーの模写(絵画の模写だけではなく、白黒版画を独自の色彩知識でカラーにしたものもある)をしたり、古臭いと言われる絵柄から脱却するために嫌っていた絵の描き方を画塾で学ぶなど、現代人、とりわけクリエイターには必要なことを感じました。
模写以外の絵画でも、実際にその時にゴッホが取り組んでいたこと、学んでいたことが分かるような「成果物」を感じることができ、彼の人生を垣間見えるような展示の組み方に感動したというか、学芸員さんが見せたかったものを感じることができてよかったですね……。
その他色々話したいことはありますが、細かいことは是非実際に展示を見ていただきたいですね!まだまだ期間あるので行ってみてください、おすすめです!